大分県の軽未使用車販売専門店ならユアーズ

大分県の軽未使用車販売専門店 ユアーズ

  • WEB専用

    097-578-9499営業時間:9:30~18:30 / 定休日:水曜日・第1・3火曜日

スタッフブログBLOG

これは何の警告灯?

これは何の警告灯?【水温警告灯】

    これは何の警告灯?, ブログ, 新着情報  , , , , ,

こんにちは!ユアーズです!

本日は警告灯のご紹介(; ・`д・´)

 本日は【水温警告灯】についてです!

 

 

 水温警告灯は水面に温度計のようなものが描かれた警告灯です!

この水温警告灯、何の水温を表しているかというとエンジンのラジエーター液(冷却水)の水温を表しているんです(^^)/

ラジエーター液とはエンジンを冷やす液状の部品のことです!

(ラジエーター液の交換時期については過去のブログをご覧ください↓↓

車の部品交換はいつ?【ラジエーター液】

 

 水温警告灯には青と赤があって青は水温が低い時、赤は水温が高い時に点灯します((+_+))

青く点灯している場合は水温が高くなる、つまり車を走らせていると自然と消えていくのが普通です。

赤く点灯している場合はエンジンがオーバーヒートしてしまう恐れがあるので、すぐに車をとめて車屋さんに連絡してください!

—————————————————-
軽未使用車専門店ユアーズ森町店
MAIL:yours.morimachi@gmail.com
〒870-0128 大分県大分市森437番地-1
TEL:097-578-9499
—————————————————-

これは何の警告灯?【バッテリー警告灯】

    これは何の警告灯?, ブログ, 新着情報  , , , , ,

こんにちは!ユアーズです!

本日は警告灯のご紹介(; ・`д・´)

 本日は【バッテリー警告灯】についてです!

 

 バッテリー警告灯とは、長方形の中にプラスとマイナスの記号が描かれた、バッテリーを模した形の警告灯です!

バッテリーランプ、充電警告灯とも呼ばれており、世界共通のユニバーサルデザインになっています(*’▽’)

 

 バッテリー警告灯はバッテリーの充電系統に異常があるときに点灯します((+_+))

オルタネーターと呼ばれる発電機が故障していたり、オルタネーターに動力を伝えるベルトが切れたり緩んだりしていることが主な原因です。

 これらの原因で発電ができないと、走行に必要な電力がバッテリーに供給されず走行ができなくなります。

 

 またバッテリ本体の劣化も原因の1つです!

本体が劣化してしまうと十分に充電できなくなり、エンジンのかかりが悪くなったり、ヘッドライトの明るさが暗くなったりすることがあります。

そういったときは早めにバッテリーの点検を受けるようにしてください(^^)/

 

 バッテリー警告灯が点灯した際は速やかに点検を受けるようにしましょう!!

—————————————————-
軽未使用車専門店ユアーズ森町店
MAIL:yours.morimachi@gmail.com
〒870-0128 大分県大分市森437番地-1
TEL:097-578-9499
—————————————————-

これは何の警告灯?【油圧警告灯】

    これは何の警告灯?, ブログ, 新着情報  , , , , , ,

こんにちは!ユアーズです!

本日は警告灯のご紹介(; ・`д・´)

 本日は【油圧警告灯】についてです!

 

 油圧警告灯ランプの形をした警告灯です!

別名オイルランプとも呼ばれています(^^)/

 

 油圧警告灯はオイル系統に異常があると点灯する警告灯です!!

主な点灯理由は①オイルの減り②ポンプの故障③オイル漏れがあげられます(-_-)

 

 エンジンオイルが減ってしまうとエンジン内の潤滑がうまくいきません((+_+))

油圧警告灯が点灯したときは速やかに車を停め、車屋さんに連絡してください

 

 オイルの量が少ないだけであれば近くのガソリンスタンドでオイルを補充してもらえば油圧警告灯は消えますが、オイルが減った原因が分かりません(-_-メ)

オイル漏れの可能性もありますので、一度車屋さんで見てもらうことをおすすめします!!!

 

—————————————————-
軽未使用車専門店ユアーズ森町店
MAIL:yours.morimachi@gmail.com
〒870-0128 大分県大分市森437番地-1
TEL:097-578-9499
—————————————————-

これは何の警告灯?【エアバッグ警告灯】

    これは何の警告灯?, ブログ, 新着情報 

こんにちは!ユアーズです!

本日は警告灯のご紹介(; ・`д・´)

 本日は【エアバッグ警告灯】についてです!

 

 エアバッグ警告灯シートベルトをした人の前に大きな円が描かれた、もしくは「AIR BAG」と書かれた警告灯です

 

 エアバッグ警告灯は、エアバッグシートベルト関係に故障や異常がある場合に点灯するもので、点灯した状態で運転すると事故にあってもエアバッグ正しく作動しない可能性があるので大変危険です

 

 エアバッグ警告灯が点灯するのは、コンピューターの故障センサーの故障シートベルトプリテンショナーの故障などがあります(*_*;

 

 また現在ではエアバッグリコール未改修の場合、車検に通らないようになっています!!

 

 エアバッグはいざという時に運転者やその他乗車している人の命を守る大切なものです(。-`ω-)

エアバッグ警告灯の点灯はそんなエアバッグの故障を知らせてくれる大事なサインですので、点灯している場合は速やかに点検を受けるようにしましょう!

 

—————————————————-
軽未使用車専門店ユアーズ森町店
MAIL:yours.morimachi@gmail.com
〒870-0128 大分県大分市森437番地-1
TEL:097-578-9499
—————————————————-

これは何の警告灯?【ガソリン残量警告灯】

    これは何の警告灯?, ブログ, 新着情報 

こんにちは!ユアーズです!

本日は警告灯のご紹介(; ・`д・´)

 本日は【ガソリン残量警告灯】についてです!

 

 こちらの警告灯見たことある方も多いのではないでしょうか??

燃料給油機の黄色いアイコンが点灯していると、ガス欠間近ということです!

ガソリン残量警告灯が残り何Lで点灯するかは車種によって異なり、一般的に約5Lから10L程度といわれています(^^)/

 

 つまり燃費が10km/hの車であれば、ガソリン残量警告灯が点灯しても約50kmから100km走行できるということですね!

 

 ただ、実際には道路状況や走行速度、エアコンの使用状況などによって燃料の消費ペースが変わるため、ガソリン残量警告灯が点灯した際には、速やかに給油を行うようにしてください(*^-^*)

 

大分市森437番1

TEL:097-578-9499

これは何の警告灯?【ブレーキ警告灯】

    これは何の警告灯?, ブログ, 新着情報 

こんにちは!ユアーズです!

本日は警告灯のご紹介(; ・`д・´)

 本日は【ブレーキ警告灯】についてです!

 

  ブレーキ警告灯丸の中にビックリマーク(!)が描かれているマークです!

 

 ブレーキ警告灯サイドブレーキがかかった状態の時に赤く点灯している警告灯ですね(^^)/

サイドブレーキを解除して消えるのが正常です!!

 

 サイドブレーキを解除しても警告灯が消えない場合はブレーキオイルが漏れている等ブレーキ系統の異常があると判断できます

その場合は重大な事故につながる恐れがあるので直ちに運転をやめて車屋さんに連絡してください!!

 

 また黄色に点灯したときは電子制御ブレーキシステムの異常なのでこちらも直ちに点検を受けるようにしてください(*_*;

 

大分市森437番1

TEL:097-578-9499

これは何の警告灯?【エンジン警告灯】

    これは何の警告灯?, ブログ, 新着情報 

こんにちは!ユアーズです!

本日は警告灯のご紹介(; ・`д・´)

 本日は【エンジン警告灯】についてです!

 

 エンジン警告灯とは、エンジン制御系に異常を検知した時に点灯する警告灯です。エンジンかたどった形黄色のマークです(^^♪

 

 エンジン警告灯は通常、エンジンをかけた時に点灯し、エンジンがかかり終えると消えますエンジンがかかりきった後走行中点灯・点滅している際は異常があるということが分かります(;・∀・)

 

 エンジン警告灯が点灯する原因は、O2センサーエアフロ―センサーといったセンサーの異常だと考えられます。

 

 O2センサーとは排気ガス中の酸素濃度を検知するセンサーです。酸素濃度の数値異常やセンサーそのものの故障が考えられます

 エアフロ―センサーとは空気吸入量を計測するセンサーです。空気吸入量の数値異常やセンサーそのものの故障が考えられます

 

 どちらのセンサーも車を動かす上で重要な役割を果たしています

エンジン警告灯点灯した場合は、速やかに点検を受けるようにしましょう(*^▽^*)

 

大分市森437番1

TEL:097-578-9499

これは何の警告灯?【半ドア警告灯】

    これは何の警告灯?, ブログ, 新着情報 

こんにちは!ユアーズです!

本日は警告灯のご紹介(; ・`д・´)

 本日は【半ドア警告灯】についてです!

 半ドア警告灯とはその名の通り半ドアになっている時に教えてくれる警告灯です半ドアとは車のドアが完全に閉まり切っていない状態ですね(*^▽^*)

車の乗り降りの際など、ドアの開閉をするときにも表示されますのでよく見る警告灯のひとつだと思います

 

 半ドア警告灯座席の各ドアはもちろん、バックドアトランクが閉まり切っていない時にも表示されます(^o^)/

 

 半ドアのまま走行すると、ちょっとした衝撃でドアが開いてしまう可能性があるので、半ドア警告灯が点灯しているときはそのまま発進せず、どのドアが閉まり切っていないのかきちんと確認して発進しましょう!

 荷物などを車から落としてしまうと、自分が困るだけでなく後続車が急ブレーキを踏み事故を招いてしまう可能性もありますので、半ドアではないことを日頃から気にかけてみてください(^^♪

 

大分市森437番1

TEL:097-578-9499

これは何の警告灯?【シートベルト警告灯】

    これは何の警告灯?, ブログ, 新着情報 

こんにちは!ユアーズです!

本日は警告灯のご紹介(; ・`д・´)

本日は【シートベルト警告灯】についてです!

 シートベルト警告灯とは、シートベルトをしていない時に点灯する警告灯で、シートベルトをするように促すものです

現在ほとんどの車は、シートベルトをせずにそのまま走行すると、警告灯の表示とともに警告音のブザーで知らせてくれます(*´ω`*)

シートベルトをしていない時に教えてくれる機能を以下「シートベルトリマインダー」と呼ばせていただきます。

 

 シートベルトの着用については2008年の道路交通法改正によって、後部座席を含む全席での着用が義務付けられています

現在警告灯と警告音が義務付けられているのは運転席のみですが、自主的に助手席にも装備しているメーカーも多いです(。-_-。)

 

 ただ皆さん知っていますか…?

実は2020年9月以降の新型車については後部座席を含む全席がシートベルトリマインダー搭載を義務付けられています

 

 厳密にいうと、運転席と助手席」「後部座席」で違います。

「運転席と助手席」ではシートベルトを着用していいない場合、表示が出ます

「後部座席」ではエンジンスタート時にシートベルトをしていない場合は表示が出ます。そして1度シートベルトを着用していた人がシートベルトを外した場合、表示が出ます。

 

 軽自動車ではまだ新型車が発売されていないので、義務化対象の車輌はありませんが、メーカーによって後部座席のシートベルトリマインダーの搭載を進めているメーカーもあるみたいです(^O^)

 

 シートベルトを着用せずに交通事故に遭った場合、車内で全身を強打したり、車外に放り出される可能性があります。

一般道路でのシートベルト非着用時の致死率は、シートベルト着用時に比べる3倍以上も高いんです!!!

 

 シートベルトリマインダーで事故の被害が少しでも小さくなるといいですね(*^▽^*)

 

大分市森437番1

TEL:097-578-9499

 

 

カテゴリー

アーカイブ